フリースペース あすわの木
福井県立図書館内のカフェを運営しています。図書館に関わる人全てが「えがお・しあわせ・ひろがる」ように充実したカフェメニューから、フリースペースとしての利用をお客様に提供しています。図書館に訪れるたくさんのお客様と関わりながら、元気良く働いています。
足羽福祉会HOME › 施設のご案内 › 足羽ワークセンター
サービス提供指針
その人らしさを尊び、いのちを守り、意思を受け止め、 社会的自立を応援しよう。 チームワークを大切にし、プロとしての自覚と研鑽を高めよう。 すべては利用者様のため、そして私たち自身のため。
利用者様一人ひとりが生活の中心者となって未来を選択し、「働きたい」・「自立したい」という夢が実現できるように支援しています。
また、その目標の実現に向けて、まずは個別支援計画を基に社会情勢に則して組み立てられた研修カリキュラムにて日常生活の流れを整えることを中心に置き、その後利用者様のニーズや能力に応じて見学、体験、就労実習等を通じてさまざまな社会経験の場所を提供し、一つひとつ目標を達成していることを実感していただけるように支援します。
足羽ワークセンターゼネラルマネージャー 髙村 昌裕
名称 | 足羽ワークセンター |
---|---|
代表者 | 髙村昌裕(たかむら まさひろ) |
所在地 | 〒910-2178 福井県福井市栂野町20-5【地図を見る】 |
連絡先 | TEL:0776-41-3795/FAX:0776-41-3796 E-Mail:workcenter@asuwafukushikai.jp |
開設 | 平成25年4月1日 |
定員 |
|
職員数 | 30名(令和元年5月現在)男子9名 女子21名 |
事業内容 |
|
足羽ワークセンター本体で就労継続支援B型事業を行う他、「あおぞら」では就労移行支援事業としての活動を行っています。
就労継続支援B型の飲食事業にて、
福井県立図書館内においてフリースペース「あすわの木」を運営しています。
就職に向けた専門コースとして、「清掃業務コース」「調理補助・接客業務コース」「介護補助業務コース」の3コースを設け、施設外就労や施設外活動、そして職場体験実習の参加や、就職に必要なマナー等を学ぶ講座に参加して頂き、「障がいのある方に向けた専門学校」としてのカリキュラムを実施しております。
清掃業務での一般就職を目指す方々に対し、老人施設や病院での日常清掃・定期清掃に参加して頂きながら、必要な技術を身に付けて頂きます。
飲食や給食業務での一般就職を目指す方々に対し、給食センターや食堂、そしてカフェにて接客や調理補助の技術を身に付けて頂きます。
老人施設での介護補助業務で一般就職を目指す方々に対し、実際の施設現場での業務に取り組んで頂きながら必要な技術を身に付けて頂きます。
就職後も、定期的に企業を訪問し、職場定着に向けてサポートしていきます。
また、定期的に就職者同士や、就職前の利用者様とのイベントを実施し、交流を図っています。
福井県立図書館内のカフェを運営しています。図書館に関わる人全てが「えがお・しあわせ・ひろがる」ように充実したカフェメニューから、フリースペースとしての利用をお客様に提供しています。図書館に訪れるたくさんのお客様と関わりながら、元気良く働いています。
足羽ワークセンター内セントラルキッチンでは、事業所や地域への配食サービスや、外販用のお弁当を生産しています。調理や盛り付け、洗浄、配達など、様々な工程で利用者様が働いており、お客様に安心・安全な食事を提供しています。
県庁や市役所などの販売会に参加し、セントラルキッチンで作られたお弁当を販売しています。また地域にも出向いてイベントにも定期的に出店し、たくさんのお客様とふれあいながら、積極的に販売に取り組んでいます。
老人施設や病院の日常清掃から、ワックスがけ等の定期清掃、そして行政や個人宅から受託しての草刈り業務にも取り組んでいます。清掃してお客様に爽やかに過ごして頂くことをモットーに汗を流しながら一生懸命働いています。
老人施設にて、シーツ交換・洗濯・食器洗い等の仕事に取り組んでいます。介護の現場で、お年寄りに快適に過ごして頂けるよう一生懸命働いています。
※画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。
受付時間 8:45~17:45(土日祝日休み)